QRコード
QRCODE
あしたさぬきインフォ
香川県の地域ブログ あしたさぬき.JP

 

この広告、メッセージは90日以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事でこのメッセージが消せます。
  

Posted by あしたさぬき.JP at

2014年02月17日

鬼ブログ 439

香川)工芸品おしゃれに変身 職人とデザイナーがコラボ
(2月16日 朝日新聞デジタル)

 香川の伝統工芸職人とデザイナーがコラボレーションして、雑貨を作るプロジェクト「SANUKISAN(サヌキサン)」の商品第1弾が発売された。伝統工芸になじみのない若者らに、手にとってもらえるよう、おしゃれに変身させた。

 プロジェクトは去年8月、県の事業として始まった。生活スタイルの変化で出番の減った伝統工芸品に、新たな魅力を加えた雑貨を生み出すプロジェクトだ。県から委託を受けた高松市のデザイン事務所「tao.」が、職人たちをグラフィックデザイナーやイラストレーターに引き合わせ、商品のデザインやパッケージを共に考えた。コラボ第1弾の商品として6種類が誕生した。

 木片を組み合わせた組子の技で現代の名工に選ばれた大井淳一さんは、グラフィックデザイナーの仁田貴夫さんと組んだ。大井さんが考案した組木(くみき)のコースターの直径を1センチ小さくして繊細さを出し、箱に収めた。大井さんは「自分だけでは商品になっているかどうかわからないので、提案はすべて受け入れた」と話す。

**************

HPはこちら→「SANUKISAN(サヌキサン)
元記事の朝日デジタルにのっている写真を見ると、
ああ、またうどんモチーフなのか・・・と、香川は
うどんだけじゃない!と提唱している当ブログ管理人としては、
思ったわけだけど、公式HPをみたらそうじゃなかった。

地元のデザイン事務所とタッグを組んでるだけあって、
ほっこり感がいい感じに表現されたデザインかなと。
個人的にはなかなか気にっています

よし、うどん以外のアピールも、がんばれ香川!!



  


Posted by うどん≠讃岐 at 14:44出来事

2014年01月21日

鬼ブログ 438

県民9割「思いやり欠如」/交通安全意識調査
(1月21日 四国新聞社)

 全国ワースト上位が続く香川県内の人身事故の発生率について、県民の9割が原因として「思いやり運転の欠如」を挙げていることが県の交通安全意識調査で分かった。県警は「歩行者や他のドライバーを思いやって、ゆとり運転をすることが事故の減少につながる」と交通マナー向上に向けた取り組みに力を入れる。

 調査によると、事故発生の原因(複数回答)では、「譲り合いの精神など他人を思いやるマナーの欠如」が89・5%で最多。次いで「子どもからの安全教育が不十分」(49・2%)、「歩道やガードレールなどの交通安全施設整備が不十分」(43・4%)などが上位を占めた。

 「マナーの欠如」の理由としては、▽むやみな車線変更▽道を譲らない協調性のない運転―など、ドライバーのゆとりのなさを指摘する意見が相次いだ。

 目立つマナーやルール違反は、「ウインカーの無点灯・点灯遅れ」(62・4%)、「黄色信号で速度を落とさず交差点に進入」(47・1%)、「運転中の携帯電話使用」(45・9%)の順に多く、「狭い道を高速で走行する」(34・5%)などの指摘もあった。

 マナー改善策で挙げられたのは、「指導や取り締まり強化」が65・1%でトップ。「交通安全教育の充実」(37・6%)、「交通安全施設の整備」(29・4%)、「交通規制の見直し」(24・7%)などを大きく引き離し、より厳格な対応が必要との声が多かった。

 県警交通企画課は「ドライバーは、マナー違反がルール違反につながっていくという認識を持ち、マナーアップを心掛けてほしい」と呼び掛けている。

 調査は、県政モニター346人を対象に昨年10月に実施。回答率は86・0%だった。回答は一部複数選択式。


****************

他県から言われるならともかく、事故が多いのはマナーが悪いからって

県民自らのアンケートで、この結果が出るとは意外。

・・・問題を直視できる気持ちがあるのはいいんだけど、なんで

じゃあ、運転意識が改まらないのか?

ちょっと不思議な感じもするけど、交通安全教育の充実も改善点で

あげられるくらい、マナー教育を行ってないなんて、

おもえないんだけど・・・。

  


Posted by うどん≠讃岐 at 14:30出来事

2014年01月10日

鬼ブログ 437

高松市、グーグル、ヤフーと災害協定結ぶ
(1月9日 四国新聞社)

 高松市は8日、災害時の防災情報をウェブサイトで迅速に提供するため、インターネット検索大手のヤフー、グーグルとそれぞれ災害協定を締結したと発表した。大地震や台風発生時、市の発表する避難勧告や避難所情報などを双方のサイト上に掲載する。香川県内の自治体が両社と同協定を結ぶのは初めて。

 災害協定の締結は災害時の情報提供の手段を多様化させるのが狙い。両社は全国の自治体と同様の協定を順次結んでいる。

 ヤフーとの災害協定では、高松市の避難勧告などの防災情報をサイトで提供するほか、平時から天気・災害情報のページに市の避難所マップを掲載。また、災害時に市ホームページ(HP)へのアクセス集中を防ぐため、ヤフーは市HPの複製サイト(キャッシュページ)を開設しサーバーの負荷を軽減する。

 グーグルとの協定では、災害発生時、同社のサイトに避難所の場所や避難ルートなどを載せるほか、水道や道路などライフラインに関する情報の提供も可能としている。

**************

こうやって、地方都市の防災関連にかで、
かかわってくると、もはや一企業とは呼べないような、
とにかくIT業界の雄はすごいね。

幸いにも、これまで台風(といっても電車が遅れる程度)
ぐらいしか、災害にあったことがないので、避難情報とか
全然ぴんとこないところがある。

だけど、いざ災害にあってみれば、やっぱり
情報はネットに求めることになると思うから、
迅速かつ、正確な情報が確認できる体制には大賛成ですね。  


Posted by うどん≠讃岐 at 09:23出来事