QRコード
QRCODE
あしたさぬきインフォ
香川県の地域ブログ あしたさぬき.JP

 

この広告、メッセージは90日以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事でこのメッセージが消せます。
  

Posted by あしたさぬき.JP at

2013年06月25日

鬼ブログ 415

万引防止家庭でも/高松市教委が教材配布
(6月25日 四国新聞社)

 高松市教委は、万引について親子で話し合ってもらおうとリーフレットを作製し、各小学校を通じて全児童の保護者に配布した。万引の未然防止については、すでに小学低学年の教諭向け指導教材を配布しており、学校と家庭の双方で対策に取り組む。

 市教委は、万引防止には学校での指導に加え、家庭教育が不可欠としてリーフレットを作製した。県警によると、昨年、万引で摘発・補導された県内の小学生は前年比2人増の41人で、未成年者全体の約12・8%を占めている。

 リーフレットは、A4判三つ折りの両面カラーで、表紙に「万引きはぜったいダメ!」と大きく記載。裏面には、「こんなとき、きみならどうする?」のタイトルで、子どもが生活の中で体験しそうな四つの具体例を挙げている。

 この中で、友だちの家にあったメモ帳がほしくなるシーンでは、自分の物と他人の物の区別をする必要性を指摘。コンビニで「お菓子を盗むから店員の見張りをして」と頼まれた際は、きっぱりと断り、友だちにもやめるよう注意する「強い心を持ちましょう」とアドバイスしている。

 松井等教育長は「学校で学んだ直後に、家庭でもう一度リーフレットを活用してもらい、規範意識向上につなげたい」としている。

 また、市教委はいじめなどの相談窓口の電話番号を掲載した「こどもスマイルテレホンカード」を市内の小中学校の児童生徒と、高松一高の生徒に配布した。



万引きってなんだか、いじめって言葉と同じ印象を受ける。
万引き=窃盗/いじめ=暴行ですよ。なんだか本質をかくして
名前を付けているみたい。

さすがに「ぼうこう」だの「せっとう」といわれたら、すぐに犯罪が
頭をよぎるけど、こういいかえられちゃうとね。なかなかそれが
犯罪だって認識を持てなく無くなるのかもしれない。  


Posted by うどん≠讃岐 at 16:16出来事

2013年06月18日

鬼ブログ 414

19歳の公務員 公然わいせつで逮捕
(6月15日 KSBニュース)

岡山市の路上で下半身を露出したとして公務員の少年が逮捕されました。公然わいせつの疑いで現行犯逮捕されたのは、岡山市に住む公務員の19歳の少年です。警察によりますと少年は15日午前0時半頃、岡山市南区米倉の路上で下半身を露出した疑いです。通りかかった男性とその妻が少年の行為を目撃し、警察に通報しました。少年は「間違いありません」と容疑を認めています。


ブログに取り上げといて、なんなんですが、
記事の内容がうっすいって感じませんか?

記事にするんだったら、どういう状態で露出したのか、
少し詳細が書いてあるだけでも、推察しやすくなる
と思うんだけどな。少年が露出した以外に何を伝え
るつもりの記事なんだろうか?

そういば、あんまり露出狂?とかの「いわゆる出しちゃう」動機って
ニュースになることはないよな。どんな心理状態なんだろうか?  


Posted by うどん≠讃岐 at 12:33

2013年06月12日

鬼ブログ 413

児童の個人情報入りUSB 丸亀の城北小で紛失 香川
(6月12日 産経新聞)

 香川県丸亀市教委は11日、市立城北小学校の職員室で全校児童318人の名前など児童の個人情報が入ったUSBメモリー1個が紛失したと発表した。学校側は丸亀署に紛失を届け出ている。

 市教委によると、メモリーには全校児童の名前のほか、1年生児童55人については生年月日や学校生活上の配慮事項などのデータが記録されていたという。

 同小の教務主任の50代女性教諭が11日午前7時50分ごろ、職員室のパソコンでメモリーを使い、書類を作成。児童の対応のため職員室を離れ約1時間半後に戻ったところ、メモリーがパソコンから抜かれてなくなっていたという。


これは、別に外部に持ち出したわけでもなく、
職員室内の出来事だけに、先生の過失とは思えないな・・・。

泥棒がわざわざ職員室に入り込むとは、思えないし。
授業中の時間でも、職員室に先生が1人もいないなんてこと、
考えにくい・・・。内部犯行でしょうか?

もし、内部の人が犯人だったら、こんなの防ぎようがないと
おもうんだけどなぁ・・・。どうせうるさいPTAが「対策を!」とか
なんとか、叫びそうな気がする。  


Posted by うどん≠讃岐 at 09:18事件

2013年06月04日

鬼ブログ 412

香川の中学教諭、名作映画のつもりが教室でアダルトDVD再生
(6月1日 スポーツ報知)

 香川県まんのう町立満濃中学校で31日までに、50代の男性英語教諭が米名作映画「サウンド・オブ・ミュージック」を見せようとしたところ、私物のアダルトDVDを再生してしまう不祥事があった。

 まんのう町教委によると、男性教諭は29日午前、1年生の教室のテレビで「サウンド・オブ・ミュージック」を教材として見せようとし、持参したDVDプレーヤーを生徒に頼んで接続してもらったところ、もともと入っていたアダルトDVDが数秒間再生された。

 当該の教室にプレーヤーがなかったため、教諭は自宅から持参。アダルトDVDは私物で、自動再生されたわいせつ映像は、生徒が後に「ビックリしました」とショックを打ち明けるようなシーンだった。

 生徒29人にアンケート調査をしたところ、8人が映像を目撃。保護者からは、すぐに学校へ苦情の電話があった。全校の保護者を対象とした翌日の説明会には約70人が出席。教諭は「プレイヤーは2年ほど使っていなかった。生徒たちに本当に申し訳ない」と話している。今後、県教委が処分をする方針だ。


ちょっとした確認ミスが招いた、痛恨のミスですね。
いや、親もこれぐらいでぞろぞろ集まって集会って、暇なのかとあきれてしまう。
それは、まあ、子供にはショックだったと思うよ。だけで、ほんの短い時間だし、正直子供向けマンガはもっと過激。だからと言って、アダルトDVDがいいと言っているのではなく、先生が、これから生徒にあれこれ噂されるんだろうし、十分罰は受けることになるんだから、大げさに騒ぎすぎているように思えますね。

  


Posted by うどん≠讃岐 at 10:55