2014年01月21日
鬼ブログ 438
県民9割「思いやり欠如」/交通安全意識調査
(1月21日 四国新聞社)
全国ワースト上位が続く香川県内の人身事故の発生率について、県民の9割が原因として「思いやり運転の欠如」を挙げていることが県の交通安全意識調査で分かった。県警は「歩行者や他のドライバーを思いやって、ゆとり運転をすることが事故の減少につながる」と交通マナー向上に向けた取り組みに力を入れる。
調査によると、事故発生の原因(複数回答)では、「譲り合いの精神など他人を思いやるマナーの欠如」が89・5%で最多。次いで「子どもからの安全教育が不十分」(49・2%)、「歩道やガードレールなどの交通安全施設整備が不十分」(43・4%)などが上位を占めた。
「マナーの欠如」の理由としては、▽むやみな車線変更▽道を譲らない協調性のない運転―など、ドライバーのゆとりのなさを指摘する意見が相次いだ。
目立つマナーやルール違反は、「ウインカーの無点灯・点灯遅れ」(62・4%)、「黄色信号で速度を落とさず交差点に進入」(47・1%)、「運転中の携帯電話使用」(45・9%)の順に多く、「狭い道を高速で走行する」(34・5%)などの指摘もあった。
マナー改善策で挙げられたのは、「指導や取り締まり強化」が65・1%でトップ。「交通安全教育の充実」(37・6%)、「交通安全施設の整備」(29・4%)、「交通規制の見直し」(24・7%)などを大きく引き離し、より厳格な対応が必要との声が多かった。
県警交通企画課は「ドライバーは、マナー違反がルール違反につながっていくという認識を持ち、マナーアップを心掛けてほしい」と呼び掛けている。
調査は、県政モニター346人を対象に昨年10月に実施。回答率は86・0%だった。回答は一部複数選択式。
****************
他県から言われるならともかく、事故が多いのはマナーが悪いからって
県民自らのアンケートで、この結果が出るとは意外。
・・・問題を直視できる気持ちがあるのはいいんだけど、なんで
じゃあ、運転意識が改まらないのか?
ちょっと不思議な感じもするけど、交通安全教育の充実も改善点で
あげられるくらい、マナー教育を行ってないなんて、
おもえないんだけど・・・。
(1月21日 四国新聞社)
全国ワースト上位が続く香川県内の人身事故の発生率について、県民の9割が原因として「思いやり運転の欠如」を挙げていることが県の交通安全意識調査で分かった。県警は「歩行者や他のドライバーを思いやって、ゆとり運転をすることが事故の減少につながる」と交通マナー向上に向けた取り組みに力を入れる。
調査によると、事故発生の原因(複数回答)では、「譲り合いの精神など他人を思いやるマナーの欠如」が89・5%で最多。次いで「子どもからの安全教育が不十分」(49・2%)、「歩道やガードレールなどの交通安全施設整備が不十分」(43・4%)などが上位を占めた。
「マナーの欠如」の理由としては、▽むやみな車線変更▽道を譲らない協調性のない運転―など、ドライバーのゆとりのなさを指摘する意見が相次いだ。
目立つマナーやルール違反は、「ウインカーの無点灯・点灯遅れ」(62・4%)、「黄色信号で速度を落とさず交差点に進入」(47・1%)、「運転中の携帯電話使用」(45・9%)の順に多く、「狭い道を高速で走行する」(34・5%)などの指摘もあった。
マナー改善策で挙げられたのは、「指導や取り締まり強化」が65・1%でトップ。「交通安全教育の充実」(37・6%)、「交通安全施設の整備」(29・4%)、「交通規制の見直し」(24・7%)などを大きく引き離し、より厳格な対応が必要との声が多かった。
県警交通企画課は「ドライバーは、マナー違反がルール違反につながっていくという認識を持ち、マナーアップを心掛けてほしい」と呼び掛けている。
調査は、県政モニター346人を対象に昨年10月に実施。回答率は86・0%だった。回答は一部複数選択式。
****************
他県から言われるならともかく、事故が多いのはマナーが悪いからって
県民自らのアンケートで、この結果が出るとは意外。
・・・問題を直視できる気持ちがあるのはいいんだけど、なんで
じゃあ、運転意識が改まらないのか?
ちょっと不思議な感じもするけど、交通安全教育の充実も改善点で
あげられるくらい、マナー教育を行ってないなんて、
おもえないんだけど・・・。
Posted by うどん≠讃岐 at 14:30
│出来事