QRコード
QRCODE
あしたさぬきインフォ
香川県の地域ブログ あしたさぬき.JP

2013年10月09日

鬼ブログ 430

(10月7日 四国新聞社)

 高速道路を逆走する車が後を絶たない。9月下旬には、香川県観音寺市豊浜町の高松自動車道上り線で、77歳の男性が運転する乗用車がサービスエリア(SA)から2キロ近く逆走し、トンネル内で3台が絡む事故になった。昨年1月には、さぬき市津田町の同自動車道下り線で、逆走が原因の死亡事故も発生した。四国内の高速道路を逆走した事案の約7割は高齢者ドライバーによるもので、県警などは防止策に頭を悩ませている。

 県警の集計では、2008年1月から今年9月末までの5年余の間で、高松自動車道での逆走は計52件。毎年10件前後で推移している。また、四国の高速道を管轄する西日本高速道路四国支社への通報件数は年間20~30件で、うち約7割が高齢者ドライバーだった。

 主な逆走事例は、進入路を誤り、その場でバックやUターンする▽SAなどで休憩後に出口と入り口を間違える▽目的のインターチェンジ(IC)を通り過ぎて、本線上でUターン―などで、高速道路に不慣れな運転者が多いという。

 同支社は、全国的に逆走による事故が相次いだ10年4月以降、県内のSAやパーキングエリア(PA)への進入路などに、逆走する車を感知する装置を導入。警告灯の点滅と「逆走」の表示で、ドライバーが気付くようにした。また、PAやSAから本線に合流する道の出口付近には、右折による逆走を防ぐためゴム製のポールを設置している。

 県警は、表示や機器による対策だけでなく、運転免許証の更新時や各地域で高齢者を対象にした講習会などを行い、「道を間違えた場合は慌てずにいったん路肩に車を寄せ、最寄りのICから出るよう指導を徹底する」としている。


道間違えたら慌てずって・・・その判断が焦っている+加齢により判断力が鈍ってるのダブルパンチで、冷静にできないからこその、無理やりUターン=逆走になるんだってば。いくら講習でいっても、それで改善するのは難しいし、まさか県警さん、対策はそれだけとか言い出さないよねorz

かといってなー、車は高齢者の足なんだから、運転するなじゃ、出かけんなと同じになっちゃうし、でも事故に巻き込まれたくないし。手詰まりじゃん。。:゚(。ノω\。)゚・。 ウワァーン




同じカテゴリー(事故)の記事
 鬼ブログ 435 (2013-11-15 12:56)
 鬼ブログ 431 (2013-10-17 11:44)
 鬼ブログ 394 (2012-03-30 17:00)
 鬼ブログ 381 (2012-03-06 14:19)
 鬼ブログ 380 (2012-03-05 17:05)
 鬼ブログ 372 (2012-02-17 15:41)

Posted by うどん≠讃岐 at 17:10 │事故

削除
鬼ブログ 430