QRコード
QRCODE
あしたさぬきインフォ
香川県の地域ブログ あしたさぬき.JP

 

この広告、メッセージは90日以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事でこのメッセージが消せます。
  

Posted by あしたさぬき.JP at

2011年07月29日

鬼ブログ 247

7月29日 産経新聞

偽の一万円札などを自宅で偽造し、松山市内で使用したとして、通貨偽造・同行使罪に問われた同市石手の無職、村上忍被告(39)の裁判員裁判の判決公判が28日、松山地裁(足立勉裁判長)であった。足立裁判長は「通貨の信用を害し、社会に悪影響を与えたのは明らか」などとして懲役3年(求刑懲役5年)の実刑判決を言い渡した。判決によると、村上被告は自宅のプリンター複合機を使って一万円札と千円札を偽造し、平成22年12月~23年1月、松山市内の神社の露店や百貨店などで使用した。

新札が発行された当初は、絶対に偽造できないと自信満々に言っていたんですけどね…。新札を巧妙に偽造するその技術を他の分野で活かしてほしかったですね。偽札というのを見たことがありませんが、本当に一見するとわからないものなんでしょうかね…もしかしたら今私たちが持っているお札の中に偽札が混じっているかもしれませんよね。わざわざお金を使う時に、これは偽札かどうかなんて確認したりしませんから…。

自動販売機やATMはダメでも直接渡したりすれば一見しただけではわからないのではないかと思います。少し前に、テレビでやっていましたが、巧妙に作れば本物とほとんど区別ができなくなるようです。こんなのを作る奴の気がしれません。とはいえ…お金を偽造して使うという行為は立派な犯罪ですので絶対にしないようにしてください。まぁ、このブログを呼んでくれている人の中に、そんな人はいないでしょうけどね。  


Posted by うどん≠讃岐 at 12:02四国のニュース

2011年07月28日

鬼ブログ 246

7月28日 四国新聞

西日本を中心に香川など17府県でカーナビ約1800台を販売目的で盗んだとして、大阪など11府県警の合同・共同捜査本部は27日までに、窃盗や盗品等有償譲り受け容疑などで、指定暴力団山口組系組員小林一三容疑者(37)=大阪市平野区瓜破=ら20~30代の男女42人を逮捕した。小林容疑者を中心とする窃盗団とみられ、被害総額はカーナビ盗としては過去最高の3億5680万円に上る。

小林容疑者の逮捕容疑は、昨年4月6日、自宅近くのマンションでカーナビ2台(42万円相当)を盗品と知りながら6万円で買い取った疑い。大阪府警捜査3課によると、小林容疑者は数年前から「トヨタの純正カーナビを3万~4万円で買ってくれる」と窃盗犯の仲間内では有名な買い取り役だった。窃盗の実行役は主に、深夜の駐車場で助手席の窓などを割ってカーナビを盗み、小林容疑者ら買い取り役に郵送。買い取り役は中古品販売店に約7万円で売り、販売店はネットオークションに出品、約11万円で落札されていた。

よくもまぁ…1800大も盗みましたね。一人でこんなに盗めるわけがないので複数犯だとは思っていましたが、42人は多すぎでしょう。一度盗みに成功したから調子に乗って何回も繰り返しているうちに感覚がマヒしてきちゃったんでしょうかね?とは言え、盗んだカーナビをオークションなんかに出したら足がつくこと間違いなしなんですけどね。こういう悪事は必ず明るみに出るということです。  


Posted by うどん≠讃岐 at 15:08事件

2011年07月26日

鬼ブログ 245

7月26日 四国新聞

香川県高松市の市立中学校に通っていた2006年に担任教諭からの体罰で精神的苦痛を受けたとして、市内の男子高校生(18)が市に550万円の損害賠償を求めた訴訟で、市は25日、33万円の支払いを命じた一、二審判決を受け入れ、上告しないことを決めた。市は「主張が認められず残念。判決を真摯(しんし)に受け止める」としている。

原告側の弁護士は「上告はしない予定」と話しており、高松高裁の控訴審判決が確定する見通し。今月14日の控訴審判決では、原告に対する教諭の行為の一部を体罰と認定し、市側に33万円の支払いを命じた一審判決を支持、原告側、市側双方の控訴を棄却していた。

体罰で精神的苦痛ですか…最近の子たちはどうも弱々しい。私は小学生の頃、よくぶん殴られたりしたもんですけどね…最近はちょっとしたことでも体罰体罰ってなるんでしょうか?どの程度の体罰だったのかが書かれていないので何とも言えませんが、リンチのように殴るけるの暴行だったら確かに体罰…というより犯罪ですが、ちょっと殴ったくらいで体罰だと騒ぎ立てられたのだとしたら…それはちょっとかわいそうですね。  


Posted by うどん≠讃岐 at 12:26事件

2011年07月25日

鬼ブログ 244

7月25日 時事通信

四国電力の火力発電所などでの作業中にアスベスト(石綿)による健康被害を受けたとして、元従業員3人らが同社などを相手に9350万円の損害賠償を求めた訴訟は、25日までに高松地裁(横溝邦彦裁判長)で和解が成立した。原告側代理人弁護士によると、同社は計6900万円を従業員や遺族に支払う。和解条項には、四国電力が疾患による元従業員の心身の苦痛に遺憾の意を表し、安全対策への努力を確約する内容も盛り込まれたという。訴状などによると、3人は1950~90年代に四国電力やグループ会社に勤務。

西条火力発電所などで発電設備やボイラーの点検・補修作業に従事した際、大量のアスベストを含む粉じんを吸引し石綿肺や悪性中皮腫を発症した。3人のうち2人は死亡している。原告側代理人弁護士は25日に記者会見し、「謝罪は得られず苦渋の選択だったが、一定の責任は認めさせたと受け止めている」と話した。四国電力広報部は「訴訟の長期化は望むところではなく、裁判所の勧めもあり解決金を支払い和解した。当社事業所でアスベスト粉じんが飛散していた事実はなく、当社に法的な責任はないと考えている」としている。

アスベストが原因で健康被害が生じるまでにものすごく時間がかかりますからね。仕事をしていた当時、まさか数十年後に自分がこんな都になるなんて思いもしなかったので車内でしょうか?潜伏期間が長すぎたんでしょうね…それにしても、遺族の値段がたったの6900万円はあまりにも安いと言わざるを得ないですね。今電力会社は某電のせいでかなり印象悪くなっていますので、下手に引き延ばすとやばいと判断して、早々に和解に持ち込んだのでしょうか?日本は命の値段が軽すぎると感じてなりません。  


Posted by うどん≠讃岐 at 15:05事件

2011年07月22日

鬼ブログ 243

7月22日 四国新聞

香川県教委と高松市教委は21日、台風6号による文化財被害をまとめた。国重要文化財の高松城北之丸月見櫓(やぐら)で、3階北面の屋根先の漆喰(しっくい)が縦25センチ、横4メートルほど剥がれ落ち、県指定名勝の小比賀家築山庭園(香川県高松市御厩町)では樹齢600年とされる松が倒れるなど、被害は国指定5件、県指定4件の計9件に上った。被害9件のうち、6件が高松市内の文化財。市教委文化財課は「市指定の1件を加えると7件になり、一度の台風でこれほどの被害を確認したのは初めて」と話している。

小比賀家庭園の老松(幹回り約1・6メートル、高さ約15メートル)は強風で根元から1・5メートル付近で折れた。被害の拡大を防ぐため、早期に伐採・撤去する予定。高松市ではこのほか、四国村(屋島中町)の醤油(しょうゆ)蔵・麹室(こうじむろ)と砂糖しめ小屋・釜屋(ともに国重要有形民俗文化財)で、漆喰や土壁が剥落。岩部八幡神社(塩江町)の県指定天然記念物のイチョウ(高さ約33メートル)は直径25センチ、長さ10メートルの枝が折れるなどの被害を確認した。高松市以外では、丸亀市本島の塩飽勤番所跡(国史跡)の風呂場板戸が壊れたほか、丸亀城天守(国重要文化財)で3層目北東角の漆喰壁に約1メートルのひびが入った。

600年もの間、そこに根をおろしてきた木も、自然災害には勝てなかったということなんでしょうね。台風のニュースを見るたびに、非常に強い勢力という言い方がされていましたので、相当に強い台風だとは思っていましたが、ここまで多くの文化財に被害を与えているとは思いませんでしたね。まぁ、自然というものは往々にして容赦しませんので、重要文化財だから無傷にしておこうなんて優しさは何もありませんので…。やはり自然と共に生きていくということはこのような災害はある程度覚悟しなければならないということです。  


Posted by うどん≠讃岐 at 15:57事故

2011年07月21日

鬼ブログ 242

7月21日 四国新聞

全国の児童相談所に2010年度に相談が寄せられた児童虐待の件数は5万5152件(速報値)で、初めて5万件を超え過去最多となったことが20日、厚生労働省のまとめで分かった。今回の速報値は、東日本大震災で集計ができなかった宮城県、福島県、仙台市を除いている。同様に3自治体を除いた09年度の数値と比較すると、10年度は1万2090件(28・1%)増。09年度(3・6%)を大幅に上回り、04年度(25・7%)以来の大幅増となった。1990年度(1101件)の集計開始から20年連続の増加。厚労省は「大阪市で2幼児が死亡した事件などが大きく報じられ、疑いがある場合は児童相談所に連絡しようという意識が高まったためではないか」と分析している。集計対象は、児童相談所が通報や相談を受けて虐待と判断し、対応した件数。

自治体別で増加率が高かったのは愛知県(78%増)、栃木県(67%)、大分県(66%)など。香川は1・03%増の588件。長期間子どもの姿が確認できない場合、保護者に出頭を求めることができる制度が08年4月から始まり、10年度は50例、対象児童は延べ72人(09年度は21例、25人)。応じなかったため再び出頭要求したのは6例、7人(同2例、2人)といずれも増えた。それでも確認できず、裁判所の許可に基づき家庭に強制的な立ち入りをしたのも2例、2人(同1例、1人)と増加。児童が登校せず出頭要求したが応じなかったケースでは、合鍵業者を呼んで鍵を開けると、保護者が自分でチェーンを外し、相談所員が児童を保護。また学校の入学手続きをしないためネグレクト(養育放棄)と判断した例では、鍵を開けようとしたところ、保護者が自主的にドアを開けた。

相談や通報件数だけで5万件を超えているというのに驚きです。また、だれにも相談せずに、ひたすら虐待に耐えている人も相当の数に上ると思いますので、この1.5倍くらいの数はありそうですね。虐待が原因で子供が亡くなるという悲しい事件は後を絶ちませんが、逮捕された親は決まって「しつけ」のつもりだったというんですよね。蒙古の言い訳も聞き飽きました。しつけと虐待の区別ができない無能な人間が子育てをすると幼い命が犠牲になるということです。子は親を選べませんからね。このような記事を見ると、私の両親は本当にできた両親だったんだということを再確認することができます。幼い子供を殴る、蹴る、お腹を踏みつける、食事を与えず餓死させる等、おおよそ人間とは思えないようなやり方で殺すんですから心底信じられません。もし周りで、あの子虐待されているんじゃないか?と感じたら迷うことなく通報し、助けてあげてほしいと思います。  


Posted by うどん≠讃岐 at 12:26出来事

2011年07月20日

鬼ブログ 241

7月20日 四国新聞

讃岐うどんを表す「讚岐烏冬」の文字が中国で商標出願されていた問題で、県は19日、香川県や業界団体などが中国商標局に対して行った異議申し立てにより、登録が認められなかったと発表した。香川県によると、中国から同日までに届いた異議決定書では▽讃岐地域は特産品の「讚岐烏冬」で有名▽異議申立人により中国で先行使用され、出願人が飲食店の区分で登録すると誤認を生じさせやすい―などとして県側の異議申し立てを認めるとしている。出願人は決定に不服がある場合は、15日以内に審判を請求できる。

この問題では2009年8月、香川県や業界団体の代表が中国商標局に異議申し立てを行い、昨年6月には副知事らが北京市の同局を訪れ、直接要請していた。決定に対し、県は「本県の特産品である讃岐うどんが中国でも広く知られていると公式に認められたもので、関係者のこれまでの努力にお礼を申し上げたい」としている。一方、台湾で「讃岐」などの商標登録が無効とされた地元食品会社が不服申し立てをしていた問題は、5月までに経済部訴願審議委員会が不服申し立ての却下を決定した。

まぁ…至極当然の決定でしょうね。ブームになった商品に便乗し、特許をとって独占しようなんてバカな考えは起こさないのが賢明です。本来ならばこんな異議申し立ては即却下して、すぐさま商標登録して…という流れかと思っていたのですが、ほんのちょびっとだけ正義の二文字は残っていたようです。そもそも讃岐うどんが何なのかわかっていたんでしょうかね?それも怪しいものです。なぜあれだけ人口がいてオリジナルを生み出せないのか…私は個人的にそっちの方が気になるかもしれません。  


Posted by うどん≠讃岐 at 11:21出来事

2011年07月19日

鬼ブログ 240

7月19日 時事通信

大型で強い台風6号は19日午前、高知県・足摺岬の南を強い勢力を保ったまま北上した。同日夜には四国に上陸するとみられる。九州から四国の太平洋側は猛烈なしけで、西日本は同日、東海は20日に風速25メートル以上の暴風域に入るといい、気象庁は暴風や大雨、土砂災害などに警戒を呼び掛けた。台風6号は19日正午、足摺岬の南約60キロを時速約20キロで北上した。中心の気圧は960ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は40メートル、最大瞬間風速は55メートルで中心の東側190キロ以内と西側110キロ以内が暴風域、東側650キロ以内と西側410キロ以内では風速15メートル以上の強風域。台風6号の接近により、九州から四国の太平洋側が猛烈なしけ、奄美・東海などが大しけとなり、20日にかけて6~12メートルの波が予想される。

また同日にかけての予想最大風速は四国40メートル、近畿35メートル、九州30メートル、中国・東海25メートル。西日本から関東の太平洋側では20日にかけ、1時間に50~70ミリの非常に激しい雨が降り、警戒が必要。同日正午までの24時間予想雨量は、多い所で四国・近畿・東海800ミリ、関東甲信300ミリ、九州北部150ミリ。香川県では、瀬戸大橋でトラック2台が横転し、40代の男性が軽傷を負ったほか、高松市内で女性(67)が飛んで来たプレハブの屋根がぶつかり重傷。自転車で同市を走行中だった女性(66)も飛んで来た木片に当たり軽傷を負った。高知県土佐市やいの町でも女性2人が割れたガラスで首を切るなどの軽傷。

本当は、なでしこ世界一おめでとう!と言いたかったのですが、こんな巨大な台風が接近してきているので、急きょ予定を変更してお送りします。ニュースを見ても、「超」大型の台風とありました。実家は大丈夫なんでしょうか…昨日まで、おじいちゃんとおばあちゃんが東京へ遊びに来ていましたので雨に打たれることはなかったのですが、実家の母親と電話していた時、こっちはすごい雨だと言っていましたからね。戻った時は降ったり止んだりの繰り返しだと言っていましたが…今現在はどうなんでしょう。ちなみに東京は今降ったり止んだりという状況です。私が実家にいたころ、一度とてつもなく雨が降って、川の水が家に入ってくるんじゃないかというくらいまで増水して大慌てになってことがあります。今回は避難指示が出たらすぐに避難してほしいと思いますね。  


Posted by うどん≠讃岐 at 15:02出来事

2011年07月15日

鬼ブログ 239

7月15日 四国新聞

香川県高松市の市立中学校に通っていた2006年に担任教諭からの体罰で精神的苦痛を受けたとして、市内の男子高校生(18)が市に550万円の損害賠償を求めた訴訟の控訴審判決が14日、高松高裁であった。杉本正樹裁判長は、市に33万円の支払いを命じた一審高松地裁判決を支持し、原告側、被告側双方の控訴を棄却した。今年1月の一審判決では、原告に対する教諭の行為の一部を体罰と認定。

ほかの行為は体罰に当たらず、原告が発症した急性ストレス障害との因果関係もないと結論づけた。これを不服として、原告側、市側双方が控訴していた。判決によると、男子高校生は中学1年だった06年9月の柔道の授業中、柔道有段者で担任だった男性教諭に私語を注意され、顔を蹴られたり、払い腰のように投げられたりした。判決を受け、高松市の大西市長は「主張が認められず残念。対応について検討していきたい」とコメント。原告側の弁護士は「本人と話し合って対応を決める」と話した。

授業中に私語をする奴が悪いんです。これで体罰だと騒ぎ立てるのはおかしい…と言いたいところですが、時代が変わってしまったので仕方のないことなんでしょうかね?私が中学生くらいの時は授業中にしゃべっている生徒を前に連れてきてげんこつを炸裂させたり、集会などで騒いでいたら背後からお尻を蹴られたりというのが普通だったので何でこんなことで?と思ってしまうのですが、やはり柔道の有段者であるということと、生徒の私語に対しての制裁が蹴ったりぶん投げたりというのがまずかったんでしょうかね。まぁ…私語をしなければこんなことにはならなかったんですけどね。  


Posted by うどん≠讃岐 at 15:37事件

2011年07月14日

鬼ブログ 238

7月14日 四国新聞

中小企業基盤整備機構がまとめた4~6月期の四国の中小企業景況調査によると、業況判断DI(前期に比べ好転とした割合から悪化とした割合を引いた指数)はマイナス34・6となり、前期(1~3月期)から4・7ポイント悪化した。悪化は4期ぶり。東日本大震災後、初めての調査で、同機構は「震災までは景況感が回復基調にあったが、震災に伴う原材料不足や消費自粛などが中小企業にダメージを与えた」とみている。産業別の内訳は、非製造業が前期比5・6ポイント悪化のマイナス36・6で、4期ぶりの悪化。製造業は同3・0ポイント悪化のマイナス29・2となり、2期ぶりに悪化に転じた。

サプライチェーン(部品の調達・供給網)が寸断した影響を受けた建材や紙・パルプなどの落ち込みが大きかった。香川県内の業況判断DIは、全産業で同1・5ポイント悪化のマイナス29・1となり、2期ぶりに悪化した。産業別では、非製造業がマイナス36・2、製造業がマイナス12・3。今後の見通しについて、同機構は「 震災後の回復の兆しが予想される一方、原発の再稼働問題など懸念材料が残っており、注視する必要がある 」としている。調査は、6月1日時点で四国の中小企業1275社(うち県内324社)が回答した。

景気がなかなか好転しない原因は、やはり中小企業に元気が戻らないからでしょうか?それとも企業が人材の絞り込みを行い、就職できない学生が多くいるからでしょうか?それとも雇用のミスマッチが原因でしょうか?いずれにしても、中小企業が元気にならないと景気が良くなることはなさそうです。この状況に加えて震災の影響もありますので、今が最も踏ん張りどきかもしれません。これから世代が変わり、若い世代が労働者の中心になる時がやってきます。その時に不況で人材採用を絞り込んだせいでいい人材が全然育ってない…なんてことになりかねませんので、こんな時こそ積極的に若い労働力をフル活用し、景気の底上げをしていただきたいと思います。  


Posted by うどん≠讃岐 at 15:05出来事