2013年05月09日
鬼ブログ 408
(毎日新聞 5月9日)
高松市消防局の救急車出動件数が12年に前年比828件増の2万2626件となり、3年連続で過去最多を更新した。救急車の現場到着に要する平均時間は8分23秒と08年の7分40秒から年々長くなっている。消防局は安易な利用もあるとみて、適正な利用を呼び掛けている。
出動原因は、急病1万2968件(57・3%)▽けが3275件(14・5%)▽交通事故2777件(12・3%)--など。搬送者数は前年比619人増の2万717人で、うち53・2%が高齢者だった。特に急病で搬送される高齢者は6602人に上った。
一方、搬送者の状況は、死亡269人(1・3%)▽3週間以上の入院を要する重症2121人(10・2%)▽入院を要する中等症9594人(46・3%)▽入院の要らない軽症など8733人(42・2%)--など。中には、すり傷や突き指などの軽症で通報したケースのほか、「(夜間で)行くべき病院が分からない」「ちょうど入院の予定日だから」と荷物を持って現れた人もいたという。
不要不急の出動要請が重なると、切迫した症状の搬送者への対応が遅れる恐れもあり、消防局の担当者は「心肺停止や出血患者については秒単位の争いをしている。救急車の適正な利用をお願いしたい」と話している。
夜間(午後7時~午前8時)に判断に困った場合には、救急要請の必要性や応急手当の仕方などについて看護師が年中無休で電話相談に応じる救急電話相談(一般=087・812・1055、15歳未満=#8000または087・823・1588)を利用できる。
救急車呼ぶのって、自分もすごく悩んだ経験があるから
思うが、「つらいが、ぎりぎり動ける」この状態で呼ぶべきか
本当に迷うのが普通だと思っていた。
なんだか、タクシー感覚やかすり傷なんかで、呼べる人の
気持ちがわからないし、腹が立ちますね。
だったら、ちょいつらいときなんかは呼びたくもなりますが、
かといって、真面目に緊急性の高い人が困るのは嫌なので、
やっぱり安易には呼べないんですが。
中には、本当に呼ぶべきか困って、手遅れになる人もいるんだから
安易な利用は控えてほしいって、切実に思いますね。
高松市消防局の救急車出動件数が12年に前年比828件増の2万2626件となり、3年連続で過去最多を更新した。救急車の現場到着に要する平均時間は8分23秒と08年の7分40秒から年々長くなっている。消防局は安易な利用もあるとみて、適正な利用を呼び掛けている。
出動原因は、急病1万2968件(57・3%)▽けが3275件(14・5%)▽交通事故2777件(12・3%)--など。搬送者数は前年比619人増の2万717人で、うち53・2%が高齢者だった。特に急病で搬送される高齢者は6602人に上った。
一方、搬送者の状況は、死亡269人(1・3%)▽3週間以上の入院を要する重症2121人(10・2%)▽入院を要する中等症9594人(46・3%)▽入院の要らない軽症など8733人(42・2%)--など。中には、すり傷や突き指などの軽症で通報したケースのほか、「(夜間で)行くべき病院が分からない」「ちょうど入院の予定日だから」と荷物を持って現れた人もいたという。
不要不急の出動要請が重なると、切迫した症状の搬送者への対応が遅れる恐れもあり、消防局の担当者は「心肺停止や出血患者については秒単位の争いをしている。救急車の適正な利用をお願いしたい」と話している。
夜間(午後7時~午前8時)に判断に困った場合には、救急要請の必要性や応急手当の仕方などについて看護師が年中無休で電話相談に応じる救急電話相談(一般=087・812・1055、15歳未満=#8000または087・823・1588)を利用できる。
救急車呼ぶのって、自分もすごく悩んだ経験があるから
思うが、「つらいが、ぎりぎり動ける」この状態で呼ぶべきか
本当に迷うのが普通だと思っていた。
なんだか、タクシー感覚やかすり傷なんかで、呼べる人の
気持ちがわからないし、腹が立ちますね。
だったら、ちょいつらいときなんかは呼びたくもなりますが、
かといって、真面目に緊急性の高い人が困るのは嫌なので、
やっぱり安易には呼べないんですが。
中には、本当に呼ぶべきか困って、手遅れになる人もいるんだから
安易な利用は控えてほしいって、切実に思いますね。
Posted by うどん≠讃岐 at 14:08
│出来事