QRコード
QRCODE
あしたさぬきインフォ
香川県の地域ブログ あしたさぬき.JP

2011年03月17日

鬼ブログ 171

3月17日 四国新聞

東日本大震災による福島第1原発事故で政府対策本部は17日午前、陸上自衛隊のヘリコプター2機を使い3号機に計4回、水を投下した。警視庁の高圧放水車や自衛隊の消防車両による地上からの放水も準備した。水の投下や放水によって水位低下で過熱している使用済み燃料プールを冷却し、外部に高濃度の放射性物質が放出されるのを防ぐ前例のない試み。深刻な事態に見舞われた第1原発の危険をぎりぎりで回避するため空と陸の両面での作戦となる。陸自は事前に別のヘリで現場上空の放射線量を測定した上で、午前9時48分、7500リットルの容器に海水を入れた大型ヘリが3号機に水を投下。

水は霧状になって原子炉建屋にかかった。投下は同10時ごろにかけ、2機で計4回。効果を発揮すれば周辺の放射線量が下がり、地上での作業の進展も期待できる。3号機では16日、蒸発したプールの水が原子炉建屋から漏れだしたとみられる白煙が確認された。対策本部は同日もヘリで水を投下しようとしたが、放射線量測定の結果、隊員の高レベルの被ばくが避けられないと判断し作業を見送っていた。東京電力などによると、放水車は16日深夜、第1原発に到着。操作に当たる警察官らも茨城空港経由で現地に向かった。第1原発は地震の影響で使用済み燃料プールの冷却機能が停止。

1~4号機で水温や水位が把握できなくなり、注水も不能になった。通常は40度前後の水温が上昇して水位が下がると、燃料が露出して溶けだし、最悪の場合、極めて強い放射性物質が放出される。燃料プールは原子炉建屋の屋上近くにある。3号機と4号機は爆発などで天井部分がなくなるなどしており、緊急手段としてヘリや放水車の投入を検討していた。一方、東京電力は、発電所敷地内の放射線量の低い場所に仮設電源を設置する工事を始める予定。さらに原子炉や燃料プールの水を冷やす海水系のポンプを新たに設置し、冷却機能の回復を目指す。「実現性は高いと考えている」としている。

被ばくのリスクと危険性を誰よりも理解していると思いますが、国を守るために第一線で体を張り続けている方々には感謝の言葉しか出てきません。広報の記者会見は事務的で非常に不快な思いをしましたが、現場は命がけだというとなんですね。昨日から放射能が飛散する恐れがと言って大騒ぎしていますが、その放射能の飛散を防ごうと懸命に頑張ってくれている人がいるということを忘れてはいけません。私たちではどうすることもできませんので、体を張って頑張ってくれている作業員の皆さんを信じるしかありません。

同じカテゴリー(事故)の記事
 鬼ブログ 435 (2013-11-15 12:56)
 鬼ブログ 431 (2013-10-17 11:44)
 鬼ブログ 430 (2013-10-09 17:10)
 鬼ブログ 394 (2012-03-30 17:00)
 鬼ブログ 381 (2012-03-06 14:19)
 鬼ブログ 380 (2012-03-05 17:05)

Posted by うどん≠讃岐 at 12:42 │事故

削除
鬼ブログ 171