2011年05月30日
鬼ブログ 212
5月30日 四国新聞
台風2号の接近に伴い、香川県内では29日、東かがわ市引田で24時間雨量が200ミリを超すなど各地で激しい雨を観測し、高松市やさぬき市などで土砂崩れが相次ぎ発生した。三豊市内の男性が行方不明となっているほか、三木町内の男性が用水路で作業中にけが。東かがわ市が川東地区の233世帯に避難指示、高松市が亀水町の80世帯に避難勧告を出し、午後8時現在、自主避難を含め6市2町の計39世帯68人が公民館などに避難している。香川県内で5月に台風による被害が出たのは1980年の台風3号以来。高松地方気象台は県内全域に大雨警報、小豆地域以外に一時洪水警報を発令。
東かがわ市は災害対策本部、県と7市9町は水防本部をそれぞれ設置し、土砂災害や河川の氾濫などへの警戒を強めている。29日午後0時50分ごろ、三豊市高瀬町上高瀬、無職香川友一さん(87)の行方が分からないと家族から110番通報があった。三豊署は、増水した川に流された可能性もあるとみて捜索している。また、三木町内の60代男性が土のうを積む作業中に水路に転落、首にけがを負った。同気象台によると、29日午後8時までの24時間雨量は、▽引田207・5ミリ▽財田175・0ミリ▽香南171・0ミリ▽滝宮164・0ミリ▽高松128・0ミリ▽多度津125・5ミリ▽内海88・0ミリ。
内海を除く各地点で5月の観測史上最多を更新した。県の観測では、東かがわ市千足で午後2時からの1時間雨量が69ミリに達した。県水防本部によると、高松市亀水町の県総合運動公園西側の山の斜面で土砂崩れが発生。さぬき市石田東の門入ダム上流や三豊市の詫間町箱地区、高瀬町二宮地区でも道路脇の斜面が崩れるなどした。いずれもけが人はなかった。住宅の被害は高松市と坂出市で床下浸水が各1棟。県管理の道路では午後8時現在、冠水のあった丸亀琴平観音寺線など国道と県道33路線で通行止めなどの交通規制が続いている。
なぜ5月にこのような強い台風が来るのでしょうか…地球が怒っている気がします。今年に入って、日本国内でも自然災害が多発しています。ニュースで見ましたが風で転倒している姿や木々がなぎ倒されている姿を目にしましたからね。実家にいたころは台風にも慣れっこでしたが、離れてからテレビで台風の様子を目にすると改めて恐ろしさを思い知らされます。沖縄に住む以上台風による被害は、絶対に避けては通れない試練ですが、規模年々大きくなったり、不規則に台風が来たりすると人の力ではどうすることもできないというのが現実なんですよね…。
台風2号の接近に伴い、香川県内では29日、東かがわ市引田で24時間雨量が200ミリを超すなど各地で激しい雨を観測し、高松市やさぬき市などで土砂崩れが相次ぎ発生した。三豊市内の男性が行方不明となっているほか、三木町内の男性が用水路で作業中にけが。東かがわ市が川東地区の233世帯に避難指示、高松市が亀水町の80世帯に避難勧告を出し、午後8時現在、自主避難を含め6市2町の計39世帯68人が公民館などに避難している。香川県内で5月に台風による被害が出たのは1980年の台風3号以来。高松地方気象台は県内全域に大雨警報、小豆地域以外に一時洪水警報を発令。
東かがわ市は災害対策本部、県と7市9町は水防本部をそれぞれ設置し、土砂災害や河川の氾濫などへの警戒を強めている。29日午後0時50分ごろ、三豊市高瀬町上高瀬、無職香川友一さん(87)の行方が分からないと家族から110番通報があった。三豊署は、増水した川に流された可能性もあるとみて捜索している。また、三木町内の60代男性が土のうを積む作業中に水路に転落、首にけがを負った。同気象台によると、29日午後8時までの24時間雨量は、▽引田207・5ミリ▽財田175・0ミリ▽香南171・0ミリ▽滝宮164・0ミリ▽高松128・0ミリ▽多度津125・5ミリ▽内海88・0ミリ。
内海を除く各地点で5月の観測史上最多を更新した。県の観測では、東かがわ市千足で午後2時からの1時間雨量が69ミリに達した。県水防本部によると、高松市亀水町の県総合運動公園西側の山の斜面で土砂崩れが発生。さぬき市石田東の門入ダム上流や三豊市の詫間町箱地区、高瀬町二宮地区でも道路脇の斜面が崩れるなどした。いずれもけが人はなかった。住宅の被害は高松市と坂出市で床下浸水が各1棟。県管理の道路では午後8時現在、冠水のあった丸亀琴平観音寺線など国道と県道33路線で通行止めなどの交通規制が続いている。
なぜ5月にこのような強い台風が来るのでしょうか…地球が怒っている気がします。今年に入って、日本国内でも自然災害が多発しています。ニュースで見ましたが風で転倒している姿や木々がなぎ倒されている姿を目にしましたからね。実家にいたころは台風にも慣れっこでしたが、離れてからテレビで台風の様子を目にすると改めて恐ろしさを思い知らされます。沖縄に住む以上台風による被害は、絶対に避けては通れない試練ですが、規模年々大きくなったり、不規則に台風が来たりすると人の力ではどうすることもできないというのが現実なんですよね…。