2010年11月30日
鬼ブログ 110
11月29日 四国新聞
新卒者の厳しい就職状況を踏まえ、香川県は29日、県内企業約1万社への訪問調査による新規求人開拓や、新卒未就職者100人を半年間雇用して正規雇用につなげる早期就職支援などを柱とした新卒者雇用対策を実施すると発表した。事業規模は約3億円で、緊急雇用創出基金などを活用する。同日の11月定例県議会本会議で、有福哲二(自民・坂出)、砂川保(社民連合・東かがわ)両氏の代表質問に浜田恵造香川県知事が答えた。県が初めて取り組む新規求人開拓事業では、民間で人事、営業などの経験を持つ新規雇用創出コーディネーター4人を採用。その下に緊急雇用創出基金で雇用する補助員34人を配置して、おおむね従業員10人以上の県内企業約1万社に訪問調査を実施。
中小企業に採用のコンサルティングなどを行い、新規求人の開拓を図る。新卒未就職者対策では、来年4月から人材紹介会社を活用して最大100人を半年間雇用。研修の後、実際に企業で仕事を体験してもらい、正規雇用につなげる事業を始める。本年度はものづくり産業を対象に実施した同事業を全産業に拡大する。このほか、県内の公・私立高に民間のノウハウを持つ就職支援員10人を配置。ジョブサポートティーチャーがいない高校で、生徒と企業のマッチングを行う。知事自身も、新卒者の採用に関して県内経済団体に直接要請する考えを表明。「新規学卒者の就職確保は喫緊の課題。求人開拓を中心に実効性のある対策を実施していく」と述べた。
民主党は雇用政策に力を入れると言っていたんですけどね…まぁあの怠慢ぶりを見ているとそんな力は到底ないということはもうわかっていますので個人が何とかしなければいけない時代になってしまっているようです。仕事のない人は一寸先が見えない中で必死に就職活動をしていますし、働いている人は働いている人で、リストラに怯えながら仕事をしている人も多いと思います。若年層の失業率が多いと思いますが、これは働きたくても働けない学生や、一度仕事に就いてもすぐに投げ出す人が多いということなんでしょうか?企業も定期的に新しい風を入れて業績を軌道に乗せたいところでしょうけど、既存の従業員の賃金が保障されないという理由で新卒採用者を絞ったり見送ったりしているようではこの失業率や内定率は改善されないでしょうね。大半の企業は景気が回復するのをじっと待っているようですが、待っているだけでは現実は一ミリたりとも変わらないんですよね。政府に期待できなくなった以上、日本の再生を担うのは働く人たちにかかっているようです。
新卒者の厳しい就職状況を踏まえ、香川県は29日、県内企業約1万社への訪問調査による新規求人開拓や、新卒未就職者100人を半年間雇用して正規雇用につなげる早期就職支援などを柱とした新卒者雇用対策を実施すると発表した。事業規模は約3億円で、緊急雇用創出基金などを活用する。同日の11月定例県議会本会議で、有福哲二(自民・坂出)、砂川保(社民連合・東かがわ)両氏の代表質問に浜田恵造香川県知事が答えた。県が初めて取り組む新規求人開拓事業では、民間で人事、営業などの経験を持つ新規雇用創出コーディネーター4人を採用。その下に緊急雇用創出基金で雇用する補助員34人を配置して、おおむね従業員10人以上の県内企業約1万社に訪問調査を実施。
中小企業に採用のコンサルティングなどを行い、新規求人の開拓を図る。新卒未就職者対策では、来年4月から人材紹介会社を活用して最大100人を半年間雇用。研修の後、実際に企業で仕事を体験してもらい、正規雇用につなげる事業を始める。本年度はものづくり産業を対象に実施した同事業を全産業に拡大する。このほか、県内の公・私立高に民間のノウハウを持つ就職支援員10人を配置。ジョブサポートティーチャーがいない高校で、生徒と企業のマッチングを行う。知事自身も、新卒者の採用に関して県内経済団体に直接要請する考えを表明。「新規学卒者の就職確保は喫緊の課題。求人開拓を中心に実効性のある対策を実施していく」と述べた。
民主党は雇用政策に力を入れると言っていたんですけどね…まぁあの怠慢ぶりを見ているとそんな力は到底ないということはもうわかっていますので個人が何とかしなければいけない時代になってしまっているようです。仕事のない人は一寸先が見えない中で必死に就職活動をしていますし、働いている人は働いている人で、リストラに怯えながら仕事をしている人も多いと思います。若年層の失業率が多いと思いますが、これは働きたくても働けない学生や、一度仕事に就いてもすぐに投げ出す人が多いということなんでしょうか?企業も定期的に新しい風を入れて業績を軌道に乗せたいところでしょうけど、既存の従業員の賃金が保障されないという理由で新卒採用者を絞ったり見送ったりしているようではこの失業率や内定率は改善されないでしょうね。大半の企業は景気が回復するのをじっと待っているようですが、待っているだけでは現実は一ミリたりとも変わらないんですよね。政府に期待できなくなった以上、日本の再生を担うのは働く人たちにかかっているようです。