2011年06月27日
鬼ブログ 228
6月27日 四国新聞
香川の運転マナー悪い―。時事通信社と四国新聞社が実施した「合同世論調査2011香川」で、7割を超える県民がこう認識していることが分かった。マナーが悪いと感じる事例としては、「方向指示器の使い方の悪さ」や「携帯電話を使用しながらの運転」を指摘する声が多かった。香川県内では今年5月末現在で、人口1万人当たりの交通事故件数、人口10万人当たりの交通事故死者数、高齢者人口10万人当たりの交通事故死者数が、いずれも全国ワーストという異常事態となっている。マナーが悪いと認識しながら事故が多い状況について、専門家らは「自己中心的な運転が多いのでは」「危険感が身に付いていない」などと指摘。
県警も「マナーの悪さが事故を招く一因」と受け止めており、マナー向上に向けた取り組みが急務といえる。世論調査では、「他県と比べ県民の運転マナーをどう感じているか」を質問。「悪いと思う」は74・7%で、「悪いとは思わない」の17・5%を大きく上回った。女性の方が男性より「悪い」と感じている割合が若干高かった。「分からない・無回答」は7・8%。年代別では、「悪い」とする回答は60代が76・8%で最も高く、「悪いとは思わない」は12・9%で最も低かった。一方、20代は「悪いとは思わない」が22・1%と、年代別では唯一2割を超えた。区域別では、中讃地域や小豆郡などで「悪いと思う」との回答の割合が他地域と比べると少なかった。
運転マナーが悪いと感じる時では、「方向指示器の使い方が悪い」と「携帯電話を使用しながらの運転」が8割を突破。「強引な割り込み」が75・9%で続き、「運転が未熟」とする回答は40・7%だった。「携帯電話の使用」を最も危険視しているのは60代で89・3%。年代が若くなるほど数値は下がり、20代では73・2%と、60代とは15ポイント以上の開きが出た。県警交通企画課は「マナーの悪い運転をしていても若者はそれに気付いていないケースが多い。自分の運転技術に対して過信が生まれている」としたうえで、「携帯電話の使用は圧倒的に若い世代に多い。早めのマナーアップが必要だ」と話している。
事故件数がワーストですからね。私も実家にいた時、危険な運転をする人たちには何度となく遭遇しました。信号が赤なのに、歩行者信号を渡っている人に対してクラクションを鳴らしながら信号無視をしたり、一方通行を逆走したり、電話をしながら運転したりなんてのはもはや日常風景ですからね。漫画を読みながら運転している車も見たことがあります。すごく蛇行していましたね…。こういう車が事故を起こし、ドライバーがなくなったとしても、迷惑運転をする人間が一人消えてくれたという程度の認識しかないですね。あんな自分勝手な運転で無関係な歩行者が巻き込まれたらたまりません。
香川の運転マナー悪い―。時事通信社と四国新聞社が実施した「合同世論調査2011香川」で、7割を超える県民がこう認識していることが分かった。マナーが悪いと感じる事例としては、「方向指示器の使い方の悪さ」や「携帯電話を使用しながらの運転」を指摘する声が多かった。香川県内では今年5月末現在で、人口1万人当たりの交通事故件数、人口10万人当たりの交通事故死者数、高齢者人口10万人当たりの交通事故死者数が、いずれも全国ワーストという異常事態となっている。マナーが悪いと認識しながら事故が多い状況について、専門家らは「自己中心的な運転が多いのでは」「危険感が身に付いていない」などと指摘。
県警も「マナーの悪さが事故を招く一因」と受け止めており、マナー向上に向けた取り組みが急務といえる。世論調査では、「他県と比べ県民の運転マナーをどう感じているか」を質問。「悪いと思う」は74・7%で、「悪いとは思わない」の17・5%を大きく上回った。女性の方が男性より「悪い」と感じている割合が若干高かった。「分からない・無回答」は7・8%。年代別では、「悪い」とする回答は60代が76・8%で最も高く、「悪いとは思わない」は12・9%で最も低かった。一方、20代は「悪いとは思わない」が22・1%と、年代別では唯一2割を超えた。区域別では、中讃地域や小豆郡などで「悪いと思う」との回答の割合が他地域と比べると少なかった。
運転マナーが悪いと感じる時では、「方向指示器の使い方が悪い」と「携帯電話を使用しながらの運転」が8割を突破。「強引な割り込み」が75・9%で続き、「運転が未熟」とする回答は40・7%だった。「携帯電話の使用」を最も危険視しているのは60代で89・3%。年代が若くなるほど数値は下がり、20代では73・2%と、60代とは15ポイント以上の開きが出た。県警交通企画課は「マナーの悪い運転をしていても若者はそれに気付いていないケースが多い。自分の運転技術に対して過信が生まれている」としたうえで、「携帯電話の使用は圧倒的に若い世代に多い。早めのマナーアップが必要だ」と話している。
事故件数がワーストですからね。私も実家にいた時、危険な運転をする人たちには何度となく遭遇しました。信号が赤なのに、歩行者信号を渡っている人に対してクラクションを鳴らしながら信号無視をしたり、一方通行を逆走したり、電話をしながら運転したりなんてのはもはや日常風景ですからね。漫画を読みながら運転している車も見たことがあります。すごく蛇行していましたね…。こういう車が事故を起こし、ドライバーがなくなったとしても、迷惑運転をする人間が一人消えてくれたという程度の認識しかないですね。あんな自分勝手な運転で無関係な歩行者が巻き込まれたらたまりません。