2011年06月13日
鬼ブログ 220
6月13日 毎日新聞
11日午後3時半すぎ、東かがわ市大谷、池田等さん(43)方の敷地内の通路で、長男の小学1年、伊吹君(7)が、妻さゆりさん(41)運転のミニバンにひかれた。伊吹君は、約1時間半後に搬送先の三木町内の病院で死亡した。東かがわ署によると、さゆりさんは乗用車で帰宅した際、自宅前の市道から敷地内の通路に左折して入ったところ、約10メートル先で伊吹君が遊んでいて、ひいてしまったという。現場の通路は自宅と倉庫に挟まれ、市道からは見えにくいが、通路は直線で見通しはよかったという。同署は、詳しい事故原因を調べている。
これは悔やむでしょうね…わが子を事故とはいえ殺めてしまったんですから…。まさか道路でわが子が遊んでいるなんて思わなかったんでしょうね。10メートルという距離は結構な距離があるように思いますが、車に乗っていたらこんな距離一瞬ですからね。もし私だったらこの現実は受け入れられないかもしれません。
11日午後3時半すぎ、東かがわ市大谷、池田等さん(43)方の敷地内の通路で、長男の小学1年、伊吹君(7)が、妻さゆりさん(41)運転のミニバンにひかれた。伊吹君は、約1時間半後に搬送先の三木町内の病院で死亡した。東かがわ署によると、さゆりさんは乗用車で帰宅した際、自宅前の市道から敷地内の通路に左折して入ったところ、約10メートル先で伊吹君が遊んでいて、ひいてしまったという。現場の通路は自宅と倉庫に挟まれ、市道からは見えにくいが、通路は直線で見通しはよかったという。同署は、詳しい事故原因を調べている。
これは悔やむでしょうね…わが子を事故とはいえ殺めてしまったんですから…。まさか道路でわが子が遊んでいるなんて思わなかったんでしょうね。10メートルという距離は結構な距離があるように思いますが、車に乗っていたらこんな距離一瞬ですからね。もし私だったらこの現実は受け入れられないかもしれません。
2011年06月10日
鬼ブログ 219
6月10日 四国新聞
18歳未満の少女を派遣して男性客とわいせつな行為をさせたとして、西堺署は9日、児童福祉法違反容疑で、愛媛県松山市堀江町の無職、高橋優容疑者(25)を逮捕、最終送検したと発表した。少女2人を連れて大阪府内まで“出張”してきたところを職務質問され、犯行が発覚した。
同署によると、高橋容疑者は平成21年末から愛媛県内を中心に、出会い系サイトで男性客を誘い出し、インターネットなどで知り合った少女らを派遣してわいせつな行為をさせる違法なデリバリーヘルス(派遣型風俗)を経営。料金は1回2万~3万円で、少女らと折半していたという。今年5月20日、大阪府内の客が見つかったため、16歳と17歳の少女2人を乗用車に乗せて愛媛県を出発。翌日昼過ぎ、堺市中区で駐車中に同署員に職務質問され、車内に料金表があったことなどから発覚した。
男がゴミです。よくこんなことをさせようと思いつきましたね…これに乗ってきた少女も同罪ですが…よって両者ゴミです。まぁ体を売る、買うというこの需給バランスがきっちり取れていますので絶対に亡くならないでしょうね…。金を払ってでも発散したい男と、お金がもらえるなら平気で体を売る女がこの世に蔓延している限り、このビジネスが消滅することはなさそうです。
18歳未満の少女を派遣して男性客とわいせつな行為をさせたとして、西堺署は9日、児童福祉法違反容疑で、愛媛県松山市堀江町の無職、高橋優容疑者(25)を逮捕、最終送検したと発表した。少女2人を連れて大阪府内まで“出張”してきたところを職務質問され、犯行が発覚した。
同署によると、高橋容疑者は平成21年末から愛媛県内を中心に、出会い系サイトで男性客を誘い出し、インターネットなどで知り合った少女らを派遣してわいせつな行為をさせる違法なデリバリーヘルス(派遣型風俗)を経営。料金は1回2万~3万円で、少女らと折半していたという。今年5月20日、大阪府内の客が見つかったため、16歳と17歳の少女2人を乗用車に乗せて愛媛県を出発。翌日昼過ぎ、堺市中区で駐車中に同署員に職務質問され、車内に料金表があったことなどから発覚した。
男がゴミです。よくこんなことをさせようと思いつきましたね…これに乗ってきた少女も同罪ですが…よって両者ゴミです。まぁ体を売る、買うというこの需給バランスがきっちり取れていますので絶対に亡くならないでしょうね…。金を払ってでも発散したい男と、お金がもらえるなら平気で体を売る女がこの世に蔓延している限り、このビジネスが消滅することはなさそうです。
2011年06月08日
鬼ブログ 218
6月8日 四国新聞
7日午後7時15分ごろ、香川県高松市幸町の香川大教育学部キャンパスで簡易こんろのボンベが爆発し、サイクリング部の学生3人が顔などにやけどを負って病院に搬送された。いずれも軽傷という。高松北署や同大によると、やけどを負ったのは2年の女子学生(21)、3年の男子学生(20)、1年の男子学生(19)。サイクリング部員ら約30人が午後6時半ごろから同キャンパスの運動場でキャンプ用具を使う練習をしていた。
簡易こんろを使って食事を作る際、ガソリン燃料の入った金属性のボンベ(長さ約25センチ、直径約10センチ)が突然爆発したらしい。ボンベはホースで簡易こんろにつながっていたが、ボンベからガソリン燃料が漏れていたとみて同署が詳しく調べている。近くのテニスコートにいた男子学生(20)は「ドンと音がして火柱が上がった。2人の足元に火が見えて驚いた」と話していた。同大は「再びこのような事故がないよう安全点検を徹底する」としている。
いきなりキャンパスで爆発音とともに火柱が上がったら相当驚いたでしょうね。どこに危険が潜んでいるかわかりませんから…。安全点検を徹底していたとしても予測できない時代が発生したりするものです。いずれにしても、犠牲者が出なくてよかったです。もし部室なんかでこんな爆発が起こったらシャレにならない事態になっていたように思いますからね。
7日午後7時15分ごろ、香川県高松市幸町の香川大教育学部キャンパスで簡易こんろのボンベが爆発し、サイクリング部の学生3人が顔などにやけどを負って病院に搬送された。いずれも軽傷という。高松北署や同大によると、やけどを負ったのは2年の女子学生(21)、3年の男子学生(20)、1年の男子学生(19)。サイクリング部員ら約30人が午後6時半ごろから同キャンパスの運動場でキャンプ用具を使う練習をしていた。
簡易こんろを使って食事を作る際、ガソリン燃料の入った金属性のボンベ(長さ約25センチ、直径約10センチ)が突然爆発したらしい。ボンベはホースで簡易こんろにつながっていたが、ボンベからガソリン燃料が漏れていたとみて同署が詳しく調べている。近くのテニスコートにいた男子学生(20)は「ドンと音がして火柱が上がった。2人の足元に火が見えて驚いた」と話していた。同大は「再びこのような事故がないよう安全点検を徹底する」としている。
いきなりキャンパスで爆発音とともに火柱が上がったら相当驚いたでしょうね。どこに危険が潜んでいるかわかりませんから…。安全点検を徹底していたとしても予測できない時代が発生したりするものです。いずれにしても、犠牲者が出なくてよかったです。もし部室なんかでこんな爆発が起こったらシャレにならない事態になっていたように思いますからね。
2011年06月07日
鬼ブログ 217
6月7日 四国新聞
事務職員の残業代の不払いがあったとして、香川大工学部(香川県高松市林町)が高松労働基準監督署から是正勧告を受けていたことが6日、分かった。不払いの期間は2009年2月から11年3月まで。額は8人分の計約198万円となっており、同大は今年4月15日に全額を当該者に支払った。同大への是正勧告は04年4月の法人化から2度目。05年3月には事務職員595人にサービス残業が発生していると指摘され、計約1億3200万円を支払っている。香川大によると、是正勧告を受けたのは今年4月6日付。
2月14日には同監督署の立ち入り調査があり、同大が工学部の事務職員24人を対象に過去2年間の労働時間を調べたところ、8人から残業代が不払いであるとの申し出があった。サービス残業は1人当たり約288~約22時間で、不払い額の最高は約85万円だった。香川大では各キャンパスごとに労使協定があり、工学部は残業時間を月45時間以内とする協定を結んでいたが、今年1月に完成した総合研究棟の整備(09年10月着工)に伴い、事務処理が増加。超過分の一部がサービス残業になっていたという。同大の高木健一郎・労働担当理事は「他の学部で不払いはない」とした上で、「勧告を真摯(しんし)に受け止め、これからは今まで以上に目配りする」とコメントした。
香川大は県内では名の知れた大学ですが、その内情はブラック企業だったということなんでしょうか??いずれにしても割増賃金の支払いはしなければいけませんからね。私は残業代はもらいませんが…というか、新卒で入った会社で残業は、仕事の遅い奴がすること、と言われて以来、後ろめたくなってしまい、全力で時間内に片付けるようになったんですけどね。やむを得ない理由で残業した場合、きちんと支払わなければいけません。
事務職員の残業代の不払いがあったとして、香川大工学部(香川県高松市林町)が高松労働基準監督署から是正勧告を受けていたことが6日、分かった。不払いの期間は2009年2月から11年3月まで。額は8人分の計約198万円となっており、同大は今年4月15日に全額を当該者に支払った。同大への是正勧告は04年4月の法人化から2度目。05年3月には事務職員595人にサービス残業が発生していると指摘され、計約1億3200万円を支払っている。香川大によると、是正勧告を受けたのは今年4月6日付。
2月14日には同監督署の立ち入り調査があり、同大が工学部の事務職員24人を対象に過去2年間の労働時間を調べたところ、8人から残業代が不払いであるとの申し出があった。サービス残業は1人当たり約288~約22時間で、不払い額の最高は約85万円だった。香川大では各キャンパスごとに労使協定があり、工学部は残業時間を月45時間以内とする協定を結んでいたが、今年1月に完成した総合研究棟の整備(09年10月着工)に伴い、事務処理が増加。超過分の一部がサービス残業になっていたという。同大の高木健一郎・労働担当理事は「他の学部で不払いはない」とした上で、「勧告を真摯(しんし)に受け止め、これからは今まで以上に目配りする」とコメントした。
香川大は県内では名の知れた大学ですが、その内情はブラック企業だったということなんでしょうか??いずれにしても割増賃金の支払いはしなければいけませんからね。私は残業代はもらいませんが…というか、新卒で入った会社で残業は、仕事の遅い奴がすること、と言われて以来、後ろめたくなってしまい、全力で時間内に片付けるようになったんですけどね。やむを得ない理由で残業した場合、きちんと支払わなければいけません。
2011年06月06日
鬼ブログ 216
6月6日 毎日新聞
香川県内で交通事故が多発する交差点や道路を現地調査する「交通事故多発地点総合現地診断」に、県や市町、県警の担当者らが取り組んでいる。6日まで県内10市町の31カ所で行い、緊急性が高いと判断した個所から、標識や信号の設置に向けた工事を行うなど改善策を講じていく。
診断は先月31日に始まり、高松市などでは担当者らが道路地図を手に道路の幅や交通量、死角がないかなどを計測し、写真を撮りながら調査。約2カ月後には対応策を打ち出す。
香川は人口当たりの交通事故発生件数がワーストですからね…何とか事故を減らさなければいけません。一人ひとりの心がけで随分と減るとは思うのですが、むちゃな運転をするのがかっこいいと思っている「痛い人」が多いのも事実ですからね。こういう屑が少しでも減ってくれることを期待せずには居られません。
香川県内で交通事故が多発する交差点や道路を現地調査する「交通事故多発地点総合現地診断」に、県や市町、県警の担当者らが取り組んでいる。6日まで県内10市町の31カ所で行い、緊急性が高いと判断した個所から、標識や信号の設置に向けた工事を行うなど改善策を講じていく。
診断は先月31日に始まり、高松市などでは担当者らが道路地図を手に道路の幅や交通量、死角がないかなどを計測し、写真を撮りながら調査。約2カ月後には対応策を打ち出す。
香川は人口当たりの交通事故発生件数がワーストですからね…何とか事故を減らさなければいけません。一人ひとりの心がけで随分と減るとは思うのですが、むちゃな運転をするのがかっこいいと思っている「痛い人」が多いのも事実ですからね。こういう屑が少しでも減ってくれることを期待せずには居られません。
2011年06月03日
鬼ブログ 215
6月3日 四国新聞
「あまりにひどい茶番劇」「なぜ今政局なのか」―。菅内閣に対する不信任決議案が否決されたことを受け、香川県民からは「今は震災への対応を優先すべき時」などと被災地への配慮を求める意見が集中。否決でさらなる混乱は回避されたとはいえ、一連の騒動に、あきれや批判が広がった。高松市郷東町の会社員森千代さん(37)は「震災対応がままならない中、本当に被災者のことを考えているのか」。丸亀市川西町、川西地区自主防災会長の岩崎正朔さん(67)も「総力で国難を乗り越えないといけないこの時期に足の引っ張り合い。与野党ともしっかりやってほしい」と注文を付けた。
綾川町の自営業大野直樹さん(33)は「可決、否決以前の問題」とばっさり。「被災地復興に気持ちを一つにしている国民と国会議員の温度差を感じる」と怒りをあらわにした。政治空白の回避という点を評価する声も聞かれた。「政治がゴタゴタしている場合ではなく、否決されてよかった。震災対応のめどが付くまでは、菅首相に責任を果たしてもらいたい」と東かがわ市の介護福祉士谷川喜子さん(52)。また、首相が一定のめどが付いた段階での退陣を表明したことについて、土庄町の主婦(63)は「いつめどが付くのか。子どもだましのような一時しのぎにすぎない」と批判。民主党内の混迷にも「自分の保身しか考えない議員には本当に失望だ」と話した。
地震で被災した方々の気持ちを置き去りにしてくだらない内輪もめに終始していたと思ったら時期があいまいなままの辞意表明ですか…本当に民主党は被災者だけでなく、国民を怒らせ、呆れされるのがうまいんですね。ありもしないことをベラベラしゃべり、結局何もできないまま「また」総理が変わりそうな予感です。ここまでグズグズの状態が続けば、誰が総理になっても同じと言われかねません。何せ日本が一つになろうとしているときに切れることしかできない人間や、政治とカネの問題を徹底追及していたと思ったら、莫大な子供手当を母親からもらい、すっとボケて世界の笑い物になったルーピーや、黒い話題には事欠かず、陸山会の問題でほぼくろが確定しているにもかかわらず潔白だと言い張る勘違いが共存する政党ですからね…。
日本が良くなるわけがないんです。こういう政争はもううんざりなんですよね。特にルーピーには一秒でも早く政界から消えていただきたいのですが、最近は管さんがふがいないことから、管さん批判に終始しています。「お前が言うな」と何人の人間が思ったでしょうかね…。どうせあの三人が知恵を出し合ってもよくなることなんかありえないんですからさっさと消えていただきたいと思います。今日朝のニュースでルーピーがすべて国民のためだと抜かしていましたが、呆れて開いた口が塞がりませんでしたからね…。
「あまりにひどい茶番劇」「なぜ今政局なのか」―。菅内閣に対する不信任決議案が否決されたことを受け、香川県民からは「今は震災への対応を優先すべき時」などと被災地への配慮を求める意見が集中。否決でさらなる混乱は回避されたとはいえ、一連の騒動に、あきれや批判が広がった。高松市郷東町の会社員森千代さん(37)は「震災対応がままならない中、本当に被災者のことを考えているのか」。丸亀市川西町、川西地区自主防災会長の岩崎正朔さん(67)も「総力で国難を乗り越えないといけないこの時期に足の引っ張り合い。与野党ともしっかりやってほしい」と注文を付けた。
綾川町の自営業大野直樹さん(33)は「可決、否決以前の問題」とばっさり。「被災地復興に気持ちを一つにしている国民と国会議員の温度差を感じる」と怒りをあらわにした。政治空白の回避という点を評価する声も聞かれた。「政治がゴタゴタしている場合ではなく、否決されてよかった。震災対応のめどが付くまでは、菅首相に責任を果たしてもらいたい」と東かがわ市の介護福祉士谷川喜子さん(52)。また、首相が一定のめどが付いた段階での退陣を表明したことについて、土庄町の主婦(63)は「いつめどが付くのか。子どもだましのような一時しのぎにすぎない」と批判。民主党内の混迷にも「自分の保身しか考えない議員には本当に失望だ」と話した。
地震で被災した方々の気持ちを置き去りにしてくだらない内輪もめに終始していたと思ったら時期があいまいなままの辞意表明ですか…本当に民主党は被災者だけでなく、国民を怒らせ、呆れされるのがうまいんですね。ありもしないことをベラベラしゃべり、結局何もできないまま「また」総理が変わりそうな予感です。ここまでグズグズの状態が続けば、誰が総理になっても同じと言われかねません。何せ日本が一つになろうとしているときに切れることしかできない人間や、政治とカネの問題を徹底追及していたと思ったら、莫大な子供手当を母親からもらい、すっとボケて世界の笑い物になったルーピーや、黒い話題には事欠かず、陸山会の問題でほぼくろが確定しているにもかかわらず潔白だと言い張る勘違いが共存する政党ですからね…。
日本が良くなるわけがないんです。こういう政争はもううんざりなんですよね。特にルーピーには一秒でも早く政界から消えていただきたいのですが、最近は管さんがふがいないことから、管さん批判に終始しています。「お前が言うな」と何人の人間が思ったでしょうかね…。どうせあの三人が知恵を出し合ってもよくなることなんかありえないんですからさっさと消えていただきたいと思います。今日朝のニュースでルーピーがすべて国民のためだと抜かしていましたが、呆れて開いた口が塞がりませんでしたからね…。
2011年06月02日
鬼ブログ 214
6月2日 四国新聞
香川県内で今年に入って5月末までの人口10万人当たりの交通事故死者数と、前年からの増加率がともに全国ワースト1位だったことが1日、香川県警のまとめで分かった。死者のうち高齢者の割合が依然として高いが、25~64歳も4割以上を占める。このペースで推移すると、年間の犠牲者は10年ぶりに100人超となる恐れもあり、香川県警は事故防止に向けた対策を急いでいる。まとめによると、5月末までの死者数は前年同期比20人増の39人。人口10万人当たりの死者数は3・90人、前年比105・3%増で、いずれも2位の愛媛県(2・99人、72・0%増)を大きく上回った。5月は13人が犠牲になり、単月としては2003年8月以来、8年ぶりに高い水準となった。
死者を年齢別にみると、65歳以上が22人で最多。内訳は、四輪が8人(前年同期比6人増)、前年最多だった歩行者が7人(同2人増)で続いた。高齢者の割合は56・4%で前年同期比12・0ポイント減。一方で25~64歳が同27・8ポイント増の43・6%を占め、年齢のばらつきが大きくなっている。香川大工学部の土井健司教授(都市計画、社会基盤計画)は「今年になって死亡事故が大幅に増えているのは、高齢者ドライバーが絡んだ事故が顕在化しているのが要因。平地が多く舗装が行き届いた県内の道路状況では、スピードが上がりやすく、高齢者はとっさの判断や動作に遅れが出ることになる」と指摘している。
交通事故は毎日どこかで起こっていますが、ワースト1というのは少々納得できないですね。私は実家に帰った時は常に安全運転を心掛けていますから。まぁ自分がいくら安全運転をしていても他のドライバーにその気がなければ事故は発生してしまいますけどね。「車は急に止まれない」という言葉は使い古された言葉ですが、急に止まることができないにもかかわらず、捜査や判断が遅れたらもうどうしようもありません。これから高齢化社会はますます加速しますので、高齢者が事故に遭う確率も相対的に上がってくるでしょうね。
香川県内で今年に入って5月末までの人口10万人当たりの交通事故死者数と、前年からの増加率がともに全国ワースト1位だったことが1日、香川県警のまとめで分かった。死者のうち高齢者の割合が依然として高いが、25~64歳も4割以上を占める。このペースで推移すると、年間の犠牲者は10年ぶりに100人超となる恐れもあり、香川県警は事故防止に向けた対策を急いでいる。まとめによると、5月末までの死者数は前年同期比20人増の39人。人口10万人当たりの死者数は3・90人、前年比105・3%増で、いずれも2位の愛媛県(2・99人、72・0%増)を大きく上回った。5月は13人が犠牲になり、単月としては2003年8月以来、8年ぶりに高い水準となった。
死者を年齢別にみると、65歳以上が22人で最多。内訳は、四輪が8人(前年同期比6人増)、前年最多だった歩行者が7人(同2人増)で続いた。高齢者の割合は56・4%で前年同期比12・0ポイント減。一方で25~64歳が同27・8ポイント増の43・6%を占め、年齢のばらつきが大きくなっている。香川大工学部の土井健司教授(都市計画、社会基盤計画)は「今年になって死亡事故が大幅に増えているのは、高齢者ドライバーが絡んだ事故が顕在化しているのが要因。平地が多く舗装が行き届いた県内の道路状況では、スピードが上がりやすく、高齢者はとっさの判断や動作に遅れが出ることになる」と指摘している。
交通事故は毎日どこかで起こっていますが、ワースト1というのは少々納得できないですね。私は実家に帰った時は常に安全運転を心掛けていますから。まぁ自分がいくら安全運転をしていても他のドライバーにその気がなければ事故は発生してしまいますけどね。「車は急に止まれない」という言葉は使い古された言葉ですが、急に止まることができないにもかかわらず、捜査や判断が遅れたらもうどうしようもありません。これから高齢化社会はますます加速しますので、高齢者が事故に遭う確率も相対的に上がってくるでしょうね。